【人文社会学類】「地域づくり論」丸森町筆甫フィールドワーク
2025/06/15
地域づくり論の目玉授業の一つ
それが地域づくりの現場で行うフィールドワークです。
今年も6月14日(土)に、小規模多機能自治に取り組む宮城県丸森町筆甫地区で行いました。
当日は、あいにく小雨まじりの天候
ただ、例年30℃超えの猛暑の中で実施していたことを考えれば、涼しくて却って良かったのかもしれません。
こうした状況の中で、学生たちは地域内を巡り、地域づくりの実践者たちから様々なお話をお聞きしました。
今年のゲストスピーカーは4人
一般社団法人筆甫地区振興連絡協議会・吉澤 武志さん
古民家宿まるもりオーナー・中村真悟さん
丸森町集落支援員・小澤彩香さん
ふでいち(地域内唯一の店舗)の事業関係者・酒井秀治さん
当日は、3つのグループに分かれて、各ゲストスピーカーの活動拠点を巡り、お話をお聞きしました。
最後に、筆甫まちづくりセンターに戻ってのふり返りタイム
・地区内での結束力が高いが、逆にそれが衰退に繋がっているのではないか。
・移動販売に労力をかけているが、店舗販売にも力を入れるべきではないか。
・地域内のつながりを大事にしているが、現状を変えていくためには、外とのつながりをもっとつくるべきではないか。
これらの意見が、学生から発表されました。
この授業が始まった頃には500人だった人口
それから5年が経ち人口は400人余りにまで減少しました。
こうした現状の中で様々な活動に取り組む筆甫の皆さんから、たくさんのお話をお聞きしました。
次回の授業では、学生たちが感じてきた筆甫地区の課題を整理し、その課題を解決するための方法をグループで考え、模造紙にまとめます。
どんなアイデアが生まれるのか。
今から楽しみです。