尚絅学院大学

人文社会学類 地域実践領域

育成する人材像

幅広い学問分野から地域社会の魅力や課題を多角的につかみ、課題解決に有効な戦略を立て、持続可能な地域づくりに実践的に貢献できる人を育成します。

学びの特徴

地域コミュニティの形成

地域社会学をベースに地域コミュニティについて理解し、その上で生きがいにあふれ、災害に強い地域づくりを目指します。課外実習やゼミ活動では、コミュニティ形成を通じて自治体や地域住民とともに地域課題の解決に挑むことができます。

地域の経済と産業

経済学・経営学をベースに地域問題の発生原因とメカニズムを捉え、地域の資源や魅力を活かした地域戦略を探求します。データから地域の姿を分析する力をつけ、連携協定を結ぶ自治体や企業と一緒に持続可能な地域経済・産業づくりを考えることができます。

地域の歴史や文化

歴史学や民俗学をベースに歴史や文化から地域の形成過程や魅力をつかみ、文化資源を生かした豊かなまちづくりや、観光資源として活用する方策を探求します。ゼミや実習を通して、長年地域で培われてきた知識を活かしたまちづくりを考えることができます。

地域の資源を掘り起こして、ほかと違う未来の地域づくりを考えよう

東 愛子 准教授

専門領域
環境経済学、環境エネルギー政策
担当授業科目
地域経済論、地域産業論、地域エネルギー論、環境経済学
ゼミのテーマ
自治体の気候変動政策、再エネを起点とした地域再生、地域の自然の利活用の方策などを尚絅里山フィールドも活用して考えます。

地域の資源とは何でしょう?目に見えるものを思い浮かべるかもしれませんが、人と人のつながり、受け継がれてきた文化、自然の豊かさなど目に見えないものも地域が持つ大切な資源です。そしてこの目に見えないものは千差万別で、まさに今後の地域の強みとして生かせるところではないかな?と思っています。

おススメ授業科目 Pick Up

地域経済論

なぜ地方から人が流出し経済が衰退しているのでしょう?この謎を経済学から考えます。

地域産業論

地域産業の姿をオープンデータから分析し、課題を見出し解決策を提示する力をつけます。

地域エネルギー論

再エネを起点に、活気あふれ人を呼び込むことに成功している地域があります。その秘訣を探ります。

具体的な場所で、目の前の人と、具体的な課題に知恵をしぼり、ともに活動する

松田 道雄 教授

専門領域
生涯学習、地域づくり、発想法
担当授業科目
地域活動論、地域活動実習、生涯学習論、多世代交流論、学校と地域連携
ゼミのテーマ
合い言葉は、アイデア、コミュニケーション、アクション! 発想力を鍛える練習、話し合いの技法学習後、地域課題に取り組む活動を試みます。

写真で私が持っている紙は何でしょう? あるまちの課題解決の一つとして生み出したものです。今年は世界発信を計画中です。「66将棋」で検索どうぞ。こんな現在進行の実践から共通原理を探り、皆さん自身が活動し、未来を生きる力をつける! このような学びをサポートします。イオン名取キャンパスでチャレンジショップもしましょうか!

おススメ授業科目 Pick Up

地域活動論

地域に関わる各分野5人の教員で構成し、地域活動の基礎と多彩な実践者からの事例を学びます。

地域活動実習

仙台市や本学と協定を結んでいる名取市、川崎町などで地域活動を実際に体験します。

生涯学習論

地元公民館や全国各地で行われている生涯学習の実際から、それを担う仕事・資格を探ります。