修了生
猪野 拓歩さん
- 2024年度修了
宮城県商工会連合会 勤務
大学4年次に受講した長谷川公一先生(当時)の『社会思想』に感銘を受けたことが、進学のきっかけになりました。在院中に力を入れたのが、私の地元である大河原町に伝わる伝統芸能『堤神楽』の研究です。この調査を通じて、地域の文化や人々との関わりの大切さを実感し、以降、私自身も保存会の一員として、伝統芸能の継承に携わるようになりました。地域とのつながりをより深めることができたのは、大学院での学びの大きな成果の一つです。現在は商工会に勤務し、信頼される経営指導員になるべく勉強を続けています。公共社会学が重視する「対話をする」という姿勢を忘れず、大学院で学んだ知識や研究成果を今後の業務に活かしていきたいと考えています。
在学生
後藤 江美子さん
- 尚絅女学院短期大学 家政学科 食物栄養専攻 卒業
短大卒業後、みやぎ生活協同組合に就職しました。日頃から協同組合の価値や地域社会にまつわる問題に関心があったことに加え、恩師の長谷川公一先生(当時)に背中を押していただいたことがきっかけとなり、大学院進学を決意しました。研究しているのは、生協の存在意義についてです。生協の役割や価値、理念等を踏まえ、今日までどのような歩みで成長発展を遂げてきたのか、そしてその成果がどのように現在の生協で活かされているのかを振り返り、より多くの方々に対し伝えていけるものをまとめたいと考えています。生協が果たしている役割や価値をあらためて見つめ直し、その成果を誰もが安心して暮らせる社会・地域づくりにつなげていきたいです。