お知らせ
- 2022/07/20 イベント
- 大学院人間学専攻説明会 2022 の開催のお知らせ
- 2022/07/15 お知らせ
- 大学院公共社会学専攻説明会 2022 の開催のお知らせ
- 2021/10/04 お知らせ
- 【人間学専攻】ホーラント留学記
- 2021/06/18 お知らせ
- 大学院人間学専攻 大学院説明会 2021 の開催のお知らせ
- 2020/04/20 お知らせ
- 【人間学専攻】ポーランド留学生報告
人間の共生に関わる広範な学問、グローバル社会と知識基盤社会を支える人材の養成
現代はグローバル社会や知識基盤社会と言われます。多様な文化の相互依存と相互対立が急速に進んでいる社会であり、また新しい知識・技術・情報が文化や社会のあらゆる領域で活動する際の基盤となる社会です。そのような社会において人間の共生に関わる解消しがたい問題も様々に現われ出ています。
人間学専攻は、人間の共生に関わる諸課題を人間の文化性、社会性、歴史性、また宗教性、倫理性、さらには創造性、協働性という視点から総合的に研究することを目指します。これらの研究によって、グローバル社会や知識基盤社会を支え、また構築しうる人材を養成します。
履修モデルとしての2コース
本専攻は学際的な教育研究を行うため、多様な学問領域の授業科目を配置しています。そのため人間学コースと共生社会学コースを示しています。
人間学コース
人間学コースは、宗教学、聖書学、哲学、倫理学、人間形成学の観点から「共生」を研究します。
共生社会学コース
共生社会学コースは、社会学、経済学、教育社会学、多文化共生論、地域づくり論の観点から「共生」を研究します。
両コースは、共通の必修科目を設け、以上の総合的な学問領域の研究の基礎に立って、「共生」を哲学・思想の問題として、さらに現代の社会生活や社会構造と関連した問題として研究します。どちらのコースの授業も受講することができます。
人間学専攻[修士課程]
- 人間学コース
- 共生社会学コース