尚絅学院大学

公共社会学専攻

市民社会や地域社会との対話をめざす新しい社会学

公共社会学専攻は、公共社会学の名称をもつ、大学院としては日本初の教育課程です。地域の災害復興への貢献の経験、SDGs 教育の推進など、ポスト・コロナ時代の社会的公共的課題を見据えながら、環境学・経済学・経営学・教育学・文化人類学等との連携をはかり、既存の社会学を市民社会との対話をはかる開かれた公共社会学として革新します。

現場に根ざした地域づくりの新たな担い手、「現代社会が直面する公共的諸課題の解決をめざして学際的に探究し、コミュニケーション能力と発信能力を持って、持続可能な社会の形成・発展に貢献できる人材の養成」をめざします。

教育課程の概要と特色

「市民との対話」を意識した科目群

現代社会が直面する公共的課題の解決を目指す専門人=「市民社会のコーディネーター」に必要な能力修得のために、知識ならびにフィールドでの調査方法の修得に加え、実際に現場での問題解決に必要な能力習得に向けたプログラムを用意しています。

リカレント教育に向けたカリキュラム

必修科目では、専門人のリカレント教育として、高度な専門知識をアウトプットするための技術、具体的には研究方法、調査法、ライティングの能力を実践的に修得してもらうための講義・演習プログラムを用意しています。

社会人の方も学びやすいリモート授業・長期履修制度

授業は仕事をしながら学びたい社会人の方に対応しています。必修科目を含めて、リモートでの授業にも対応しています。また長期履修制度(2年間の学費で3~4年学ぶことが可能)により、自らのペースで、ゆっくりと学修することが可能です。