尚絅学院大学

人文社会学類 お知らせ

【人文社会学類】/国際文化論:地域の国際交流

2025/09/04

 人文社会学類には、「領域基礎科目」の一つに「国際文化論」という授業があります。この授業では、国際文化領域の授業やゼミ、担当教員の研究分野について学び、さらには本学在学生による留学体験報告(2024/07/24掲載)やグループワークなどを通して、4年間で何を・どのように学ぶかを理解していきます。

地域における国際交流

 7月17日(木)の14回目の授業では、「地域の国際交流」をテーマに、名取市の職員の方(名取市企画部なとりの魅力創生課国際交流・広報係)から、名取市が取り組む国際交流事業についてお話しいただきました。


名取市の国際交流事業

 名取市は、「世界とつながり、多文化花開く国際都市、名取」を目指し、さまざまな国際交流活動と多文化共生の推進事業に取り組んでいます。以下が、名取市が行っている主な事業です。

・多文化共生事業

・国際交流事業協力者の育成

・姉妹都市グアララッペス市との交流

・名取市国際交流実行委員関係

・名取市中学生海外派遣事業

・カナダ、オーストラリア受入事業

 名取市に居住する海外出身者が、令和7年6月末の時点で672人もいることに、多くの学生が驚いていました。名取市では、こうした外国人のための交流会の開催や市民相談、日本語講座の運営などを行っています。さらには、こうした事業の担い手として市民ボランティアを育成し、通訳・翻訳、ホームステイ・ホームビジット、日本語サポーター、文化紹介など、様々な場面で国際交流事業と多文化共生事業を推進しています。


国際交流に関わろう

 受講した学生は、身近な自治体がこれほど多くの国際的な取り組みをしていることに興味を示していました。また、中学生がオーストラリアとカナダへの派遣事業に参加する姿を見て、刺激を受けていたようです。この授業を機会に、名取市や他の自治体が行っている国際交流事業に、一人でも多くの学生が、何らかの形で関わってくれることを期待しています。

関連リンク