学びの最適化及び高度化の実現
~自信をみがく~
小さな「面白い!」を積み重ね、自信にする。
学問と実践の接点をめいっぱい経験する、
東北ーの大学を目指します。
ラーニング・ステーション
重点課題 | ありたい姿 | 主な達成方策(例) | |
---|---|---|---|
2-① | 学修者本位の教育へのさらなる進化 | 学生・社会のニーズに合ったカリキュラムが展開され、学修者の満足度が高い状態になっている。 |
|
自治体・企業・学校などとの連携により、学生の学修機会や教員の教育・研究が充実している。 |
|
||
学修した学生が、取得を希望する資格試験に合格している。 |
|
||
2-② | 教育の質の保証と情報発信 | 学生や外部を含めた評価をもとに教育・研究の実質的PDCAがなされ、高い質が保たれ情報発信が促進されている。 |
|
教職員の教育力が高まり、学生の習熟度、満足度が高まっている。 |
|
||
2-③ | 高大接続改革の推進 | 入学試験から大学への学びの高大接続改革が推進され、入学が決定した学生が、スムーズに学修に取り組んでいる。 |
|
高校との連携により、新指導要領を踏まえた個別選抜改革が実施され、アドミッション・ ポリシーに合った学生が入学している。 |
|
||
尚絅学院中学・高等学校との連携が強化され、互いの教育力が向上している。 |
|
||
2-④ | 多様な学生への支援体制の整備 | 多様な学生への支援体制が整備され、将来の目標に向けた学びの環境が充実している。 |
|
多様な学生への支援体制が整備され、キャリアの蓄積に対する障害が取り払われている。 |
|
||
国際交流に関する総合サービスを行う環境(組織・場所)が整備され、学生の自主的な国際交流活動を推進する仕組みができている。 |
|
||
留学生の教育とキャリア支援が一貰性を持つことによって、学生自ら希望する進路に進めるようになっている。 |
|
||
2-⑤ | 学生生活の充実 | 「学びの最適化」に対応する教育環境が整備され、社会のニーズに対応した教育・研究が行われている。 |
|
学生が4年間、充実した学生生活を送ることができている。 |
|
||
2-⑥ | 専門分野、大学の「力ベ」を越えた資源の活用 | 他大学、産業界、地域など外部との共同研究・教育等が進められている。 |
|
2-⑦ | 研究機能の高度化、大学院の充実 | 大学院が活性化し、研究活動が充実している。 |
|
4号館の吹抜けロビー
ゼミ活動(池田ゼミ)
ゼミ活動(前田ゼミ)
グループディスカッション練習