尚絅学院大学

学習サポートセンター

2024年度ピアチューター報告⑨「ピアチューターを経験して後輩に伝えたいこと」②

2025/03/28

学習サポートセンターにおいて学生が学生の学習をサポートする「ピアチューター」制度。
卒業した3人のピアチューターが、後輩の皆さんへ伝えたいことをまとめました。
第2回目は2年間ピアチューターとして活動した人文社会学類4年の小山さんです。

3年生から始めたピアチューターとしての活動のおかげで、大学生活がより充実したものになりました。 

私がこの活動を始めたのは、1.2年生時に参加した英検コースの先生に「ピアチューターやらない?」と声をかけられたことをきっかけです。
以前、ピアチューターという先輩方には、ラーニングステーションを利用していたときに印刷機の使い方を尋ねたことがあり、とても親切な先輩だなと思っていましたが、まさか自分もピアチューターとして活動するとは思ってもいなかったです。
高校や専門学校で英語を怠けていた私が、英検に合格したという経験をもとに、「後輩にも英語のサポートをしたい」「相談して教えて行くことで自分の英語力やコミュニケーション力、協調生を向上させたい」という思いから、一歩踏み出して挑戦しました。 

学生からの相談には明るく応えるようにしていました

学生からの相談には明るく応えるようにしていました

2年間、時事ワークシートの添削や相談対応、学習イベントの企画など多岐にわたる業務を行ってきましたが、印象に残っているものはラーニングステーションのリニューアルプロジェクトです。
オープンの半年以上前に依頼をいただき、「学生たちはどんな施設がほしいのか」と同じ学生の立場で案を出し合いました。
アンケートを実施したり、家具の配置を考えたり、物品運びや掃除、組み立てまでピアチューターが主体となり、教職員の皆さんも進めてくださいました。オープニングイベントで、多くの教職員や学生が盛り上がって交流し、感動したことを今でも覚えています。
あれから皆さんにたくさん利用していただけて、とてもやりがいを感じています。 

ラーニングステーションⅡで学生と教員が交流しました

ラーニングステーションⅡで学生と教員が交流しました

また、英検の力を発揮できたのが、英語コースのサポートです。今年度の後期に、英検の先生のサポートをしてほしいと依頼をいただき、コースの学習がより充実できるようサポートに入りました。
参加する学生がやる気で溢れていて、むしろ私のモチベーションが上がり、精一杯テスト作成や解き方のコツをアドバイスすることができました。
コースの最終回に、先生と参加した学生に「ありがとう」と言っていただき、英検という自分だけの力を他人共有することができて、嬉しかったです。 

2年間、一般の大学生があまり体験できない貴重な活動をすることができ、視野や自分の可能性を広げることができました。それとともに、大学全体や学生の力になれたことがとても嬉しく、誇りに思います。
こんなにも成長できたのは、支えてくださった他のピアチューターのメンバー、教務課を中心とした教職員の方々のおかげです。本当にありがとうございました。 
ピアチューターで培った経験を応用し、その力を発展できるよう4月から社会人として頑張ります。 

英語コースのサポートの様子

英語コースのサポートの様子

4月には新入生向けの相談会も実施予定です。
春から入学する皆さんも、ぜひ困ったことがあればピアチューターにご相談ください!

◆ピアチューターとは?
皆さんの学習をサポートする各学類・専攻の先輩学生です。
4号館2階のラーニングステーションの相談デスクにて、レポートの書き方や英語の学習相談、パソコンやICT機器の質問などに対応しています。
またノートの取り方や試験対策などの学習方法についても相談に応じます。先輩でもあるピアチューターは同じ学生という立場で優しく丁寧にサポートするので、安心して気軽に相談してください。

◆ピアチューターに相談・質問したいことがある時は?
ピアチューターが相談デスクに在席しているときに、気軽に声をかけてください。
デスク在席のスケジュールは、学習サポートセンターインスタグラム、ラーニングステーション等の掲示物で確認できます。(不在時は教務課窓口でも予約可)


関連リンク