尚絅学院大学

ボランティアチームTASKI

2024年度_初夏の閖上バスツアー

2024/07/01

閖上バスツアーは、ボランティアチームTASKIの基本活動のひとつです。現地を訪れることで、現場を知り、震災当時を知ります。
それによって自分たちができることを学び、これからしていくべきことを共有します。
いつも閖上中央町内会長の長沼様には、本当にお世話になっています。

ひさしぶりの大所帯

6/30(日)、名取市閖上にあるトレイルセンター、メモリアル公園日和山、かわまちてらす閖上を訪れました。
参加人数は20名、久しぶりの大所帯となりました。
今年度に新規加入したメンバーも多く、TASKIとしての起点となる閖上を学ぶ、とても有意義な1日となりました。

今回はツアーに加え、例年は大学内で実施している勉強会を、現地で同日開催しました。





全メンバーの感想から、いくつかをピックアップします

今回は、TASKIの勉強会と閖上バスツアーを同時に開催しました。TASKIの主な活動拠点地である閖上で、今までとこれからの話をでき、みんなで共通認識を持つことができたことは、とても意味のあることだと思いました。また、講師である閖上中央地区町内会会長である長沼さんから、震災当時の閖上の現状や能登での経験について、貴重なお話を伺うことができました。避難所での生活は小さなストレスが積み重なり大きなストレスとなってしまうこと、能登の避難所では東日本大震災の教訓が生かされず苦悩を繰り返してしまっていたこと、良い方向に変えていくためには伝えていく必要があること、人手があればできる選択肢が広がることなど、これから私たちが向き合っていかなければいけない課題が多くあると思いました。過去に起きてしまったことに目を背けず、どうして起きてしまったのか、どうすれば良かったのかを考え、それを伝え続けることの大切さを再認識できました。そして、バスの中での会話やかわまちてらす閖上を通して、TASKIメンバーの交流を深めることができたので、2024年度TASKIのスタートとして、素晴らしいものになったと思いました。(子ども4年)

今回で3回目のバスツアー参加でした。何度訪れても長沼さんの言葉には心を打たれますし、復興に終わりがないということを実感します。また、熊本地震や能登の話を聞き、次起こる災害に備え、被害を対策するだけではなく、過去の災害で起きてしまった避難所の問題や行政に残る課題を放置せず、一度あった‘’こうだったらよかったな”を繰り返し起こさないよう、正しい伝承や経験の継承をしていく必要があると考えました。そのために私たちができることは何か考えていきたいです。(人文社会3年)

今年で2回目のバスツアーに参加し、長沼さんの話から震災の記憶を後世に繋いでいくための大切な教訓を学び、とても有意義な時間を過ごすことができました。印象的だった話が、避難所の話です。避難所ではストレスが蓄積され、避難所生活に協力的だった人が一気に変わってしまうこと、ダンボールの括りを設置することでストレスが緩和されること、また避難を終え、新しい公営住宅に移り住むも、コミュニティを確立できずに家から出なくなってしまったことなど、実際にその場で経験しないとわからないリアルな問題点を私たちに「つたえて」くださりました。今回のバスツアーの経験をもとに私たちTASKIに何ができることを考えたところ、やはりTASKIとして「つなげる」「つたえる」「つづける」だと思います。長沼さんから教わった話を震災の知らない子供達に「伝える」、後世に「つなげる」、その活動を「つづける」という活動を行っていきたいです。(人文社会2年)

今回初めてバスツアーに参加しました。今年度からTASKIに所属し、初めての活動でした。最初にTASKIの活動内容を聞きどんな団体なのかを知ることができました。長沼さんの話を聞き避難所生活の大変さやコミュニティの大切さなどを知ることができました。閖上には絶対に津波は来ないからと言われたため誰も避難せず流されてしまった人は6500人いると聞いた時に自分は大丈夫だと思わずに避難することが大切なのだと思いました。当たり前のことを当たり前だと思わずに一日を大切に過ごしていきたいと思いました。(健康栄養1年)