【第9回】 尚絅学院大学 総合人間科学会開催のお知らせ
2025/02/17
本学では、総合人間科学の学理と応用の研究を通じ、広く学術文化の発展に寄与することを目的として、2017年2月に尚絅学院大学総合人間科学会を発足いたしました。
つきましては、第9回となる本年度の総合人間科学会を2025年2月19日に開催いたします。一般演題9題、ポスター発表2件からなる研究発表を予定しております。
日程:2025年2月19日(水)
会場:研究発表 5号館 G教室
ポスター発表 5号館D教室
<プログラム>
■総 会 (正学会員のみ)
◆総会 10:30~10:45
■学術集会
― 第1部 ―
◆研究発表 10:55~11:45
【演題1】11:00~11:15 子どもの「香害」と環境過敏症に関する全国調査の中間報告 北條 祥子
【演題2】11:15~11:30 35万人の不登校と3割の子どもの孤独感の起源〜小学校学習指導要領の解析から〜 岩倉 政城
【演題3】11:30~11:45 英語母音の音質に関する決定因子〜 新たな要素「緊張力 Ftense (t) 」の考察〜 石崎 達也
― 第2部 ―
◆ポスター発表 13:15~14:00
① スルホンアミド型不斉誘導体化試薬を用いたアルキル鎖分岐不斉識別に関する研究 赤坂 和昭
② 村田町における蔵の町並みを生かしたイベントの効果と課題 馬場 たまき
◆研究発表 14:00~15:30
【演題4】14:00~14:15 Death-friendly Communityについて 庄子 昌利
【演題5】14:15~14:30 急速な少子化が進行する中での高等教育の在り方に関する国の政策動向と東北地方における大学進学機会に与える影響について 合田 隆史
【演題6】14:30~14:45 p4c(子どもの哲学対話)を使った学校における集団精神療法の実践 久保 香織 木戸 有香子
【演題7】14:45~15:00 指導後に自己成長に至るプロセスに関する質的研究‐社会人を対象として‐ 手塚 奏宇
【演題8】15:00~15:15 地域活性化における交通事業者の役割 神姫バスの事例 木村 政希
【演題9】15:15~15:30 「中山間地域における地域活性化を目指した学生の農作業体験・交流」 大川 亘
<問い合わせ>
尚絅学院大学教育研究支援課
℡:022-381-3502
mail:ksien@shokei.ac.jp