尚絅学院大学

教員紹介

奥山 純子 (おくやま じゅんこ)

奥山 純子

所属
健康栄養部門 
職位
教授 
学位
博士(医学) 
担当科目
【学類】 臨床医学Ⅰ,臨床医学Ⅱ,人体の構造と機能及び疾病ほか 【院・専攻】臨床医学Ⅰ,臨床医学Ⅱ,人体の構造と機能及び疾病ほか 

授業担当分野の概要(卒業研究を含む)

1)各種疾患に関する幅広い知識を修得するための授業であり、管理栄養士や公認心理師になるための医学的基盤を築くための講義。
2)主要な疾患の症状、検査結果、治療法を理解し、疾患の特徴、栄養管理、支援方法を学ぶための講義。
3)病院などの医療機関で、管理の知識や技術を実践的に習得するための支援。
4)食事における感覚(味覚、噛み応えなど)と精神的な病状の関連性に関する研究。
5)顔情報から推定される心理状態に基づく学生の心理支援に関する研究。       

研究分野と所属学会

【研究分野】児童青年精神医学; 発達心理学; リハビリテーション医学
【所属学会】 日本精神神経学会; 日本児童青年精神医学会; 日本発達心理学会; 日本リハビリテーション学会; 日本災害医学会

研究のキーワード

1) 感覚リハビリテーション
2) デジタル心理支援
3) ポジティブ心理学
4) 災害精神医学
5) 児童青年精神医学

接続可能な開発目標(SDGs)

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

現在の研究テーマ

1) 顔情報を行う分析アプリを活用した心理状態推定システムの構築
2) 抑うつ状態における感覚低下に対するリハビリテーション方法の開発
3) 自然災害の被災者における心理状態回復の因子に関する研究

研究成果の概要

1)スマートフォンのアプリ(顔色、頬の血流などの分析を行って心身の状態を推定し、推定された状態に適した改善プログラムを提示するme-fullness®アプリなど)を用いて、ストレス下にある社会人や大学生を対象に実証研究を行っています。
2)抑うつ状態における味覚や触覚などの感覚低下を近赤外分光法 (NIRS:Near-Infrared Spectroscopy) などを用いて調べ、感覚を取り戻すことにより精神状態を回復させる感覚リハビリテーションについて研究を行います。
3)東日本大震災や秋田大雨災害のような自然災害の被災者について、心理状態の回復過程を明らかにし、心理状態を回復させる因子について検討を行っています。

主な業績(研究実績・作品発表)

1) J.Okuyama, et al. "Life Alterations and Stress During the COVID-19 Pandemic in Japan: Two-Time Comparison", J. Disaster Res, 17(1), 43-50 (2022)
2) 奥山純子, 門廻充侍 “コロナ禍長期化における児童・青年の身体活動とメンタルヘルス”, ストレス科学研究, 36, 3-11 (2022).
3) J. Okuyama, et al. "Supporting adolescents’ mental health during COVID-19 by utilising lessons from the aftermath of the Great East Japan Earthquake", Hum. Soc. Sci. Commun, 9(1), 1-13 (2022).
4) J. Okuyama, et al. "Life and Stress of Japanese Children and Adolescents During the Prolonged Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Pandemic", J. Disaster Res, 18(1), 48-56 (2023).
5) F. Lu, T. Okazaki, J. Okuyama, SI. Izumi."Impacts of body positions on the geniohyoid muscle contraction and swallowing difficulty in healthy adults", Clin. Exp. Dent. Res, 9(4), 670-678 (2023).
6) R. Yu, T. Okazaki, Y. Ren, J. Okuyama, et al. "Effects of body postures on respiratory muscle force and coughing in healthy people" , Restor. Neurol. Neurosci, 319, 104181 (2024).
7) J. Okuyama, et al. "Establishment of a post-disaster healthcare information booklet for the Turkey–Syrian earthquake, based on past disasters", Sci. Rep, 14, 1558 (2024).
8) 海老原覚, 奥山純子, 任雨卓 "主な疾患・病態におけるリハビリテーション 認知症", 臨牀と研究, 101(4), 68-72 (2024).
9) S. Seto, J. Okuyama, et al. "Linking affected community and academic knowledge: a community-based participatory research framework based on a Shichigahama project" , Sci. Rep, 14(1), 19910 (2024).
10) J. Okuyama, et al “Digital support for female students in physical education universities in Japan”, Sci. Rep, in Press (2025).

受賞

ISEM Award for Outstanding Presentation Paper (International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics)(2001年5月)
近江記念地域医療研究調査奨励賞 (公益財団法人 艮陵医学振興会)(2021年9月)
第75回 東北精神神経学会 最優秀発表賞(東北精神神経学会)(2021年10月)
第76回 東北精神神経学会 最優秀発表賞 (東北精神神経学会) (2022年10月)
BPS発達部門年次大会におけるキーノートスピーカー賞(一般社団法人 日本発達心理学会)(2024 年9月)

主な地域・社会貢献活動

泉区子どものこころの相談室 (仙台市泉区家庭健康課 母子保健係) (2013年4月1日 - 2014年3月31日)
子どものこころのケア懇談会(仙台市子供未来局子供保健福祉課)(2019年3月12日)
青葉区子どものこころの相談室(仙台市青葉区家庭健康課 母子保健係)(2018年4月1日 - 2019年3月31日)
東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター支援 (宮城県・仙台市) (2021年6月11日 -)

主な学内活動

保健管理センター センター長(2025年4月ー)

その他

【出身地】 宮城県

【趣味】 フルート演奏